#東海道らぐ のOSC京都LTのサイト更新していて気づいたんだけど、なんか気が付いたら、僕らもアトリウムに放り込まれとるやんな? https://www.ospn.jp/osc2019-kyoto/modules/eventrsv/?id=2&noform=1
Linuxの世界でも最近はコンテナ式のアプリケーションパッケージてのが流行っているようで、AppImageのほか、Flatpak、UbuntuのSnapなどが最近よく聞く感じ。前者2つについては特にパッケージが少ないマイナーディストリにとって救世主になるんじゃないかと思って色々調べてる。
@canal 今のSoftEtherの場合だと、少なくともクライアントはPKCS#11に対応しているようです...
https://ja.softether.org/4-docs/1-manual/4._SoftEther_VPN_Client_マニュアル/4.6_スマートカードの使用と管理
ひょんなことでここ数日、片手間にmikutterがAppImageでうまく動かない問題を追ってたり。AppImageて、Linuxのバイナリパッケージ形式としてはなかなか面白いなぁと思ってるのんですが、突き詰めてくと細かいところは案外泥臭い感じがする実装ですね... https://dev.mikutter.hachune.net/issues/1364
さて今年のODCのトラック一覧が出たわけですが ttps://www.ospn.jp/odc2019/modules/eventrsv/?id=1&noform=1
RT @hota systemd編~サーバーで不要なものは動かさない~ – Linuxセキュリティ入門(1) | さくらのナレッジ
https://knowledge.sakura.ad.jp/21779/
ちゅうわけでIssueにコメントを書き終わった :realtek: 。何言われてたかというと、お前のリポジトリ(ここん)にあるsoftetherのbuild recipeが壊れてるので、書き換えてみたからテストしてくれへん?という話で。放置バレててほんますんまへん感がある
一瞬ガラケーに見えたのですがUMPCライクなやつなのですねこれ。たぶんTwitterの画像にある両端の板はマウンターのアームじゃないかなと思います(indiegogoの方の画像に板はないわけですし)
RT @sue_auz Planet ComputersのCosmo Communicator、写真で見るとキーボードの両端に板状のものがあるんですが、取り外しできないのなら使いにくいのではと・・。この機種に先行して出ているGemini PDAの方がデザインは好きなんですよね。
https://twitter.com/planetcom2017/status/1150770329024958465