SHIMADA Hirofumi [email protected]

のOSC京都LTのサイト更新していて気づいたんだけど、なんか気が付いたら、僕らもアトリウムに放り込まれとるやんな? ospn.jp/osc2019-kyoto/modules/

SHIMADA Hirofumi [email protected]

CRTモニタは焼けやすかった名残ですな。液晶も過度に同じの出し続けばやっぱり焼けるけど...

SHIMADA Hirofumi [email protected]

スクリーンセーバーって焼付き防止だっけ?

SHIMADA Hirofumi [email protected]

Linuxの世界でも最近はコンテナ式のアプリケーションパッケージてのが流行っているようで、AppImageのほか、Flatpak、UbuntuのSnapなどが最近よく聞く感じ。前者2つについては特にパッケージが少ないマイナーディストリにとって救世主になるんじゃないかと思って色々調べてる。

SHIMADA Hirofumi [email protected]

ひょんなことでここ数日、片手間にmikutterがAppImageでうまく動かない問題を追ってたり。AppImageて、Linuxのバイナリパッケージ形式としてはなかなか面白いなぁと思ってるのんですが、突き詰めてくと細かいところは案外泥臭い感じがする実装ですね... dev.mikutter.hachune.net/issue

SHIMADA Hirofumi [email protected]

さて今年のODCのトラック一覧が出たわけですが ttps://www.ospn.jp/odc2019/modules/eventrsv/?id=1&noform=1

SHIMADA Hirofumi [email protected]

かわい先生@小江戸らぐ勢

SHIMADA Hirofumi [email protected]

RT @hota systemd編~サーバーで不要なものは動かさない~ – Linuxセキュリティ入門(1) | さくらのナレッジ
knowledge.sakura.ad.jp/21779/

SHIMADA Hirofumi [email protected]

ちゅうか海の向こうにもやはりsoftether使いたい人がやっぱりおったのか、という驚きが云々

SHIMADA Hirofumi [email protected]

ちゅうわけでIssueにコメントを書き終わった :realtek: 。何言われてたかというと、お前のリポジトリ(ここん)にあるsoftetherのbuild recipeが壊れてるので、書き換えてみたからテストしてくれへん?という話で。放置バレててほんますんまへん感がある

SHIMADA Hirofumi [email protected]

一瞬ガラケーに見えたのですがUMPCライクなやつなのですねこれ。たぶんTwitterの画像にある両端の板はマウンターのアームじゃないかなと思います(indiegogoの方の画像に板はないわけですし)

SHIMADA Hirofumi [email protected]

RT @sue_auz Planet ComputersのCosmo Communicator、写真で見るとキーボードの両端に板状のものがあるんですが、取り外しできないのなら使いにくいのではと・・。この機種に先行して出ているGemini PDAの方がデザインは好きなんですよね。

twitter.com/planetcom2017/stat

SHIMADA Hirofumi [email protected]

今年はリプレースの話もあるっちゃあるので、運用短期間になるかもしれんけどまぁええやろ。

SHIMADA Hirofumi [email protected]

ok、ここん側の検証も終わったらそろそろましろのUbuntuのバージョン上げましょうか