SHIMADA Hirofumi [email protected]

東海道らぐはネタ切れのまま来てぼーっと聞いてるだけでもええんやで

SHIMADA Hirofumi [email protected]

突然のパイロット店舗情報

SHIMADA Hirofumi [email protected]

実家にRyzen7納入して、僕のとこはPhenomという...

SHIMADA Hirofumi [email protected]

とはいえこの頃certbotの挙動のもやもやがクリアになってきたのは個人的には嬉しいことである

SHIMADA Hirofumi [email protected]

@ahiru certbotの Apache install pluginがApacheの再起動を仕掛けたりするんじゃないのかなぁ?

SHIMADA Hirofumi [email protected]

最近はWebアプリ側でnginxの場合こう設定流し込んでくれーてのが書いてあって比較的なやまないんやけど、昔なかったころはきつかったのよねぇ

SHIMADA Hirofumi [email protected]

おそらくは nginx の WordPress 用config を流し込む部分が云々とみた

SHIMADA Hirofumi [email protected]

僕はどっちも運用はしてる(適材適者的な

SHIMADA Hirofumi [email protected]

Letsencryptとかcertbotの仕掛け方をぐぐると、いまだに古い/間違ったやり方が上にどんどんでてくるのでアレよね

SHIMADA Hirofumi [email protected]

reloadでもいけそうな気がしなくもないけど、certbotではどうやってるんやろか

SHIMADA Hirofumi [email protected]

@ahiru aptで入れる方法に変えたん?

SHIMADA Hirofumi [email protected]

@ahiru @hashimom 実際に古い認証手段が止まるのは2月らしいし、まだ影響わからんすな

SHIMADA Hirofumi [email protected]

@wata2ki そっちを今どきやる場合、壊れゆくDMF💾のエラーが怖い感じですね

SHIMADA Hirofumi [email protected]

機種とか使ってるボードとかによって、IDE/SCSIドライバとかCDドライバが異なるし、それを適切にCONFIG.SYSに書いてあげる必要がある

SHIMADA Hirofumi [email protected]

Windows9x のインストールは MS-DOS の CD ドライバがいかに判っているかにかかっている面がある

SHIMADA Hirofumi [email protected]

あとは肝心のここのメンテナンスな訳やけど(白目

SHIMADA Hirofumi [email protected]

MastodonてOAuth喋れる(裏はDoorkeeperやけど)ので、こいつを認証に使えば楽じゃないか?みたいなノリで試作したんやけど、若干dokuwikiのoauthに修正が必要だったという...

SHIMADA Hirofumi [email protected]

実は昨日から裏作業でopencoconのwikiサイトを準備してて、そのログインに、ここ、いなこんのアカウントを使えるようにさらっと設定してみてたりしてた。もう少し調整してデータ入れたらサービスインしようかなと思ってます。