ちゅうわけで今日は裏作業でおーぷんここんwiki(仮称)の整備でもしようかなと。ACL欲しいねんて話は以前からあったので...
@matoken 20周年企画は去年からイラコンとかやってたぽいですね...。もうそんなになっちゃったんすねorz
Prolificのみならず、古いSerial-USBのチップが軒並み最新OS(いうてもWindows)で動かないんやけどって話は聞きますねぇ。偽造対策ではあるものの古いデバイスも同時に切っててうーんってのはまぁ。
シリアル-USB変換チップPL2303
回路の話であまり関係ないのですが組込み機器のデバッグとかで使うことはあると思います。
大学の先生が本物と偽物のチップの表面を比較した写真をツイートしていて、本物はインダクタンスで偽物にはないみたいな。
https://twitter.com/akita11/status/1085714926071537664
理系でも電気系でないとインダクタンスとか言われても知らない人とかあるので解説すると本物の写真の左上の渦巻き状のものがインダクタンス。偽物には渦巻きがない。
昔、大学で渦巻きをキャパシタ(平面の電極板のようなも)で実装できる話を、はじめてみたとき、面白いなと思ったことを思い出したのでした。
京都線止まってるけど原因は鹿じゃなくて信号っぽいな https://www.kintetsu.jp/unkou/files/283061.html