これ、「人間関係も属人性の一種だから、任意のメンバーとチームを組める人であることを全員に要求する」ということで、かなりエッジが立っていると思う
「同社は約60名のすべての診断員の間に、技倆の差がまったく存在しないことを目標に置くという極めてユニークな業務目標を持っている。60名からたとえ乱数発生装置で選んで作ったユニットメンバーでも、毎回毎回必ず同じ品質と納期が守れることを目標として組織運営を行い成果を上げてきた。『あの人が感染したら会社が持たない』というような、抜きん出た能力を持つスターやカリスマ診断士は、最初からSHIFT SECURITYには存在しない。
『サービス品質に影響を及ぼす人と人のつながりは、それがたとえ品質を上げるものでも、属人性を生む原因として積極的に排除』してきたという。たとえそのときは品質を向上させたとしても、その逆のリスクも組織として内包するからだ。こうした組織運営が、今回の非常事態に有利に働いた。」
今やプロダクト命名はエモいドメインが取れるか取れないかで決まるんですよ
なんか知らぬ間にいい感じの連載やってるんだな >> 【連載】Kubernetes入門 [10] Kubernetesのアーキテクチャ|開発ソフトウェア|IT製品の事例・解説記事 https://news.mynavi.jp/itsearch/article/devsoft/4729
球磨好きだったな…
声から惚れたキャラだったな… https://pawoo.net/media/YUcl5eAcaxCKjiC62hE
Wired Logic - a pixel-based digital circuit simulator running in a browser (Rust compiled into WASM)
https://iostapyshyn.github.io/wired-logic/
(´・ω・) ステキ
CERNが年間で1エクサバイトをアーカイブするのを見届けるまで生きていたい(現在は年間で約75ペタバイトをアーカイブしているといわれている)
Kubernetes のアカデミックな側面を知りたいひとはこの論文 >> Large-scale cluster management at Google with Borg – Google Research https://research.google/pubs/pub43438/
2 years ago I imported Mailpile (https://www.mailpile.is) on #openbsd
Are there users?
2020年代に期待することはエクサスケールだったのですが、人々がボランティアコンピューティングでEFLOPSを達成したので、私の中ではもう2020年代が実質まとめの時期入ったといっても過言ではない