テスラ、ありふれた装置で発生する磁束密度を表すにはあまりにも単位がデカすぎるんだよな(参考:地磁気は10 μTオーダー、大型粒子加速器の超伝導電磁石で1 Tオーダー)
「強磁場発生の際には、強力なマクスウェル応力が伴い、1000 テスラで4×1011 N/m2(4百万気圧)に達し、その瞬後に爆発を引き起こす」
「コンデンサに充電した電気が瞬間的に放電され、480本の高電圧ケーブルによって集電板を経て主コイルへ導かれる。電磁誘導によってライナーにも電流が発生し、主コイルとの反発力により収縮する」
「ライナーの収縮に伴って、放電開始から40.3μ秒後に600 テスラを超え、40.7μ秒後あたりで1200 テスラに達しているのが明確に捕らえられています。詳しい解析の結果ライナーの収縮速度が5 km/秒にも達していることが分かりました」
ISSP - 室内発生世界最高磁場1200 テスラを記録 ー未知なる強磁場科学の幕開けー http://www.issp.u-tokyo.ac.jp/maincontents/news2.html?pid=6034
yabai(kakujituni
Papers of Srinivasa Ramanujan (1887-1920), mathematician - Trinity College Cambridge https://www.trin.cam.ac.uk/library/wren-digital-library/modern-manuscripts/ramanujan/
Prototype detectors for the Deep Underground Neutrino Experiment https://youtu.be/HNg49L4BNAE
First particle tracks for international neutrino experiment | CERN https://home.cern/about/updates/2018/09/first-particle-tracks-international-neutrino-experiment
先日動画を紹介したDUNE (Deep Underground Neutrino Experiment) のプロトタイプ検出器で粒子の飛跡が検出された話。めでたい
John Resig - ECMAScript 5 Strict Mode, JSON, and More https://johnresig.com/blog/ecmascript-5-strict-mode-json-and-more/
"Note the syntax that’s used to enable strict mode (I love this!). It’s simply a string in a single statement that happens to contain the contents “use strict”. No new syntax is introduced in order to enable strict mode. This is huge. This means that you can turn strict mode on in your scripts – today – and it’ll have, at worst, no side effect in old browsers."
個人的に"use strict";滅茶苦茶違和感あるんだけど何故文字列の値で動作が変わるのか……
「転生とか転移のおまけ程度の特典に過ぎないから描写されないのである。(多分、いせにほの翠君にそんなことを言ったら、問答無用で殴られるであろうが。)」翠くんも翻訳魔法こそ与えられなかったけれど未知の言語の聞き取りで単語や文の境界を把握できるチートスキルを与えられた説があるんだよなぁ(うらやましい)
翻訳魔法の弊害 【デスマーチから始まる異世界狂想曲】 - 空想言語読本(Fafs F. Sashimi) - カクヨム https://kakuyomu.jp/works/1177354054886989027/episodes/1177354054887007499
「翻訳魔法の弊害」というタイトルだけど、「自動翻訳の弊害」と言い換えることもでき、ひいては翻訳というものにとって避けがたい問題についての話