67度がガチ限界なので、60度あたりまでは攻めた周波数でもよしで、そこからは制限かかった動きみたいなのができたらいいのだが・・・どうも設定してもいうことを聞いてくれておらぬ感じがする・・・
もっといい感じで温度に応じてガバナーを切り替えられたらよさ気だけど・・・まぁ・・・勝手に落っこちなくなる安定設定でややモタくらいならよしとするかな
結局んとこ、Win10のGUIが重てぇのが動作を遅くしてるんだろ・・・と思ってUbuntu入れに来たけど、実際はHWの排熱設計の問題だったということか
とりあえず、定格クロックで動かしてると負荷かけたらあぼんぬすることはよーっくわかったのに加えて、intel_pstateはあんまり仕事をしてくれてなさそうな感があったのでオフってacpi_cpufreqで周波数設定することにしまんた
んー・・・。温度での強制停止自体がなんともいえんというか・・・本来ならシャットダウンとかまともな形で制御されるべきな気もするのだが・・・そのへんのシグナルをうまくカーネルが処理できてないのかな
ARIA AVVENIREでもっとも音量が多い瞬間、どう考えてもアリア社長のもちもちぽんぽんにまぁ社長が飛びつくタイミングなんだよなぁ・・・
4コアすべてをOndemandで動かすとちょっとした負荷で死ぬまで突っ切ってくれやがるので・・・温度を考えた周波数範囲設定を見つけてやらねばならぬ