一つの私企業にマイクロブログのすべてが牛耳られていることは問題だし(広告うっとおしいなーとか、この機能要らないんだけどなーとか思いません?)、他のついったークローンたちはそのサービス一つで閉じているせいであっという間に排他的になる。fedverseは閉じていないので、好きなだけ繋がり、広がる。
pleromaは軽いと聞くけれど、構築にクセがあるように思う。そこんとこはちょっとマイナス。dockerコンテナがあるといいような気もする。
Pleromaサーバのよいところ - ITmedia NEWS http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1802/24/news033.html
もし私が(ホスティングサービスを借りずに)自分でインスタンスを建てるなら、マストドンではなくてPleromaにすると思う。お一人様に近い運用なら猶更。
ただ、Pleromaって、マストドンと比べてフォロワー等のインポート・エクスポートができない分、移動が面倒なのよね……(´・ω・`)
#theboss_tech
ツイッターからPleromaに移住する方法 https://hakabahitoyo.wordpress.com/2018/01/27/how_to_transition_from_twitter_to_pleroma/
いいね。とてもいい。Twitterに疲れた人は、Pleromaへの移住も検討するといいよ。実際、Pleromaの方がマストドンよりもUIはTwitterに似てる。操作感も似てる。
名古屋、美人は全員東京に連れて行かれてるし、味覚も味噌で破壊され尽くしてるし、会話のセンス皆無だからしゃべりもおもんないし笑いもわからんしでいいところないんだよなぁ…
オープンソースカンファレンス2018 Nagoya - オープンソースの文化祭! https://www.ospn.jp/osc2018-nagoya/
関わっているサービスでも、ツールで自動処理していいですか?とか律儀に聞いてくる人が居るが、聞かれるとダメと答えるので、なんというか、真面目なんだろうけど、真面目すぎてわざわざ自分の行動範囲を狭めるのはもったいないなと思うときがある。ルールが定まっているなら守るべきだが、定まっていないときに、ほどほどで上手くやれば良いのにと思ったりした。でもこんなことを書きながら、この前「境界を探る行動はBANでもいいと思う」ってトゥートしたけど。違いとしては、管理側に気が付かれているかどうかというか、要は隠密行動できないと大変だなぁという感想。