その変更がどれほどの重みなのかがユーザにわからんのですよ 釘一本打つくらいで変えられるのか、骨組みから組み直しなのか、ユーザにゃわからん過ぎる
なんとなく一日中真っ黒な画面と向き合ってプログラムを書いている神経質なオタクがやる仕事くらいの認識しかなさそうだし、最終的に出来上がってくるものが何で出来ているのかがブラックボックス過ぎるんだよなぁ
家建ててる途中で「いや簡単な話なんですけど、南側にあった窓を西側にしてほしいんです」なんて言う人は滅多にいないし、そのヤバさを直感的に理解できる。IT業界はそれがわからんまま言ってくるので、『わからせる』対話テクニックが必要なんだね…
正しく課題を伝えるからダメなんよ…出来ないことは多少の嘘があってもお客さんが納得せにゃあダメで…簡単じゃん!と思わせてしまう会話自体がミスなんよ…
社畜ちゃんの最新話(180話・181話)です!!
今までの回はこちら↓
https://syachiku-chan.com/?page_id=228 https://mstdn-workers.com/media/zn5UoadiBZx1aUUajzc https://mstdn-workers.com/media/BzBwEmt7BOr7kXbFie8
んー。マイクロブログはフォローを選べるから、ほんとのとこは悪意だの何だのはフィルタして除外したTLが構築できるんですけど…母数が多くなって、その辺が目立つようになっただけな気もしていて…
ぱうーの悪意のない無法地帯感がすき
Twitterは見せかけだけ健全ぽい悪意の塊だし
掲示板は見た目も中身も悪意の塊
ぱうーは見た目ロリコンやらリョナラーやらフォロワーにセクハラするホモ民達で溢れててヤバいんだけど、実際のところみんな楽しんでて、なんだかいい