【 #GIZMODO #RSSfeed 】
20代、30代でリタイアする「FIREムーブメント」が流行ってる
https://www.gizmodo.jp/2018/11/fire-movement.html
極論を言うと、カフェイン・ニコチン・アルコールは生きていくのには必要ない物質ではあるが、人間とか劣化知的生命体は、そういう私劇物が無いと動かない(動けない?)時があってなあ……。
PCIeの延長ケーブル、前は7000円ぐらいしたのに2000円強で買えるようになった
マイニングブーム、グラボ使う人はひどい目にあったみたいだけど、PCIeが流れてるところからグラボにつなげる怪しい製品がかんたんに入手できるようになったのは良い
pythonが日本以外で人気がある理由、内包表記だけではなくて、やっぱりタプルも大きいのかなという気がしてきた
なにが良いって、雑なリファクタがしやすい
最初は雑なリファクタで馬鹿みたいなタプルで引数返させてから、例えばインターフェイスの型を定義するとかすることにしたら、一旦は秒で構造をリファクタできる
これは戻り値の順番間違えるリスクはあるけど、共通関数とか作りやすい
タプルは関数型言語に多いけど、それだと手続き的に書いてない事が多いから逆にこういう需要があまりない
もともとダラダラ書けるけど、それを後で関数にわかるような書き方が一番しやすいのかなという気持ちになっている
雑なリファクタでは、変数の型も要らないし
チューニング(C使う)とか型とかREPLもそうだけど、pythonはまず雑に入って、後で綺麗にしようと思えば簡単に綺麗にできるタイプの言語の最高峰ということなのかな、という思い