:_n:
:happy_birth_day__i: #砂狼シロコ生誕祭2024
:io:のPWAが突然起動しなくなったのであれこれやってたが、どうやら大元の:vivaldi:の問題らしい。:vivaldi:上では普通に見れるからそっちの問題とは思わなかった。解決するまで待とう:aramaki::aramaki2:
何でしょうね。常に次のアクションとして yes/no からの選択が出てきやすいのが問題なのか?
エーアイってやつ、ユーザを徹底的に消費者の位置に置こうとすることによって与えられる無力感みたいなのある気もするんだけど、じゃあ従来のツールで消費する立場ではなかったのかというとべつにそんなことはないんだよな
「喫茶あまやどり」 #qoo3_brocante #イラスト #一次創作
めもめも QT:
Daisoが日本以外の国々でも人気を博した結果、そこから「-so」があたかも「安価で様々な生活雑貨を扱う店」や「東アジアっぽい可愛い/便利な品の店」を示す接尾辞であるかのようになってたり、なまじ語源やパクリ元が分かると困惑する。
https://twitter.com/mustafaalyabani/status/1790701396389400797?t=2NRRXFhsOxUWIJA08VH3Xg&s=19
乗り物のバスの語源がラテン語 omnibus「すべてのための」(omnis「すべての」 の複数与格)から何故か抜き出された曲用の語尾「bus」だと聞いた時もなんとも不思議な語源だと思ったし、私が知らないだけで世の中には変な語源の言葉が沢山あるんだろうな
https://twitter.com/mustafaalyabani/status/1790703649280123344?t=ZfsO7rsnYaGwXXsrWpDmRA&s=19
アニメはMOHO:moho:で作ってます。
:murakamisan_nurukopoppu_tyottotoorimasuyo2:←この絵文字も:moho:で作ってます。
江戸しぐさ - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%9F%E6%88%B8%E3%81%97%E3%81%90%E3%81%95
†おれのかんがえたさいきょうのマナー† を江戸から続く伝統であると歴史を捏造して教育に組み込もうみたいなアレなムーヴメントがあり、それを皮肉った作品でしょうね (それを踏まえての『ゲーム内における「日本文化っぽさ」は、作者の独断と偏見と制作時の気分が基準となっている。』)