@lancered_yari ヌッ! プリペイドカードのような使い方になるのですね><
@h02 設定次第、自動ではなく口座からまずpaypayにチャージ(任意)、そのチャージした金額を店舗や支払いに使う感じ
逆に受け取るときもpaypayにチャージで、銀行に入れる時は手数料が少しかかると思う
@lancered_yari はえ~、ということはデビッドカードを登録したら、自動的に口座⇒カード⇒PayPayというふうにお金が移動するのじゃな?
@h02 同時、だね
個人間で行った場合即支払、なので有償依頼とかのとき個人取引ではめちゃくちゃ便利
@lancered_yari 先払い式か、後払い式か、同時支払い(?)式かが気になるのですのじゃ
@h02 LINE Payとか似たものもあるんだけど互換性はなしで、paypayは使える店舗がとても多い為便利、割引もされたりします
@h02 QRコード決済みたいなやつ、コンビニとかでも使えるし、送り合うことも可能
つづき QT:
基本的に今回の経済対策は各国の普段の経済戦略の延長なんだよね。例えばドイツがアーティスト(日本で言うアーティストより広義の意味)支援に手厚いのは、普段からマイスター育成に取り組んでるから。日本の場合は普段から「失業させない」点は各国に勝る。となれば日本の経済対策の柱も雇用者保護。
https://twitter.com/cynanyc/status/1245119570035105792?s=19
つまり各国の経済戦略は一長一短ある。アメリカの経済成長の裏には、業績悪化で簡単に首切りできる負の面もある。今回の新型コロナでアメリカはそこがネックになる。その点、日本は普段から雇用者保護に手厚く、そこは今回も守られそう。一方、日本の短所はフリーランスや契約社員。改善すべきはそこ。
https://twitter.com/cynanyc/status/1245122840971509760?s=19
めもめも。QT:
まー経済対策も各国いい面ばかり報道されるから、隣の芝生が青く見えるワケで。アメリカは一律1200ドル給付というけど、年収9万9千ドルの線引きは報じられない。ドイツの給付は個人事業主限定で、これはマイスター制度が背景にある。給付に条件が付くのは各国同じ。大事なのは必要な人に届けること。
https://twitter.com/cynanyc/status/1245107122699767808?s=19
面白いのは、各国の報道を現地版で読むと(今はGoogleの翻訳機能があるから便利だ)それなりに、どの国の政府も叩かれてること。トランプは失業対策が手ぬるいと叩かれてるし、メルケルも大企業と個人事業主寄りで、中小企業への目配りがないと批判されてる。もちろん批判は悪くない。トライ&エラー。
https://twitter.com/cynanyc/status/1245114529907793920?s=19
嫁はたまに娘に嫉妬します(娘が隠れて私とイチャイチャしようとするので)
娘はたまに嫁に嫉妬します(私が腕枕してると娘がきて引き剥がそうとする)
多分どうあがいても発生するので私は諦めてます
ブラジル大統領ロックダウンを拒否「どうせ誰もがいつかは死ぬ」 | ワールド | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイトト https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2020/03/post-92941.php
わすれもしない8年前のエイプリルフール
ぬるま湯で精子がシーモンキーのように飼育できる
というネタを信用してしまったあの頃のおらはもういない
日本のコロナウイルスの致死率見たら50代以下ならほとんど低いじゃないか
ガタッガタッ QT:
占領地の群衆の前で姫を全裸雌奴隷宣言させたら姫を凌辱されたことに激怒した民衆により各地で暴動が発生し接収していた王城に暴徒が雪崩込み進駐していた帝国の武官が殺害された
https://twitter.com/abubu_newnanka/status/1245199791220387840?s=19
確かに。民衆の暴動抑える気全然ねぇな…。もっとヴェイン・カルダス・ソリドール執政官見習って。
https://twitter.com/abubu_newnanka/status/1245200324429635584?s=19
Amazon.co.jpでご覧ください アンパンマンのパチスロット https://www.amazon.co.jp/dp/B00WR5B60O/ref=cm_sw_r_other_apa_i_mdbHEb0D6EDC8
じゃあ僕はこれ!