おちんちんつながってないめう。。。
お客さんに恥かかせちゃうって、客商売としてはマイナスでしかないからね
間違っても「おちんちんはつながっていますか?」などと言ってはいけませんね?「つながってるに決まってるだろ馬鹿にするんじゃねえ!」と激高され、新たなトラブルへの対処が必要になってしまいます。
#頭に舞い降りた謎ワード
間違っても「電源はつながっていますか?」などと言ってはいけませんね?「つながってるに決まってるだろ馬鹿にするんじゃねえ!」と激高され、新たなトラブルへの対処が必要になってしまいます。
キモいオタクからキモオタなのか、オタクがキモいからキモオタなのかを知るために我々取材班はアマゾンの奥地へと旅立った
それではなぜ、日本でしか通用しない「📛」が全世界のデバイスで入力できるようになったのかというと、ケータイです。EZwebの絵文字だったものが、Unicodeで取り込まれることになったのですが、その文字のうち📛があったわけなんですね。
📛 ← これ幼稚園児がよくつけてる名札じゃないですか。しかしながら、海外から見ると意味不明なので、 "Tofu on fire" とか言われてます。
画面が真っ暗問題に関してはもう答えが出ていて「よくある症状ですお困りでしょう。電源プラグとDVIプラグの不具合報告が来ています。いちどそれらを抜いて30秒置いてからサシ治してください。」で98%の割合で不具合は解消します。
"OK は good (okay), NG は no good のことです。しかし OK は昔から立派な英語ですが、NG は実は和製英語です。よって英語を母国語にしている人に NG と言っても通じません(正確には通じませんでした)。
NG はもともと日本のエンジニアが、OK を基にして考え出した略語です。非常に的を得た略語ではありませんか。"
テクニカルライティングと技術翻訳の秘訣(増補版)
https://mstdn.to/7vFiDm
Twitter急にリプライ送ってくるマンとかそんな感じやんな
「君はこう言ってるけど僕は思う」
って感じだと会話成立するけど
「僕の思ってる事が絶対に正しいに決まってるからお前は間違ってる」
だとちょっと厳しい
しかも後者の人は何故か「教えてあげてる」感出してきたりするし