タイプと手書き数式認識組み合わせてワープロで作成させてコピーペースト対策はシステム等使うのがお互いに労力も少なくて一番いい気がするのだけれど
東北大学も手書きレポートによって学生を殺そうとしているんですか!?
"レポートは手書きで作成してください.パソコンを用いたものは受け付けられません(過去に,大半をコピー&ペーストだけで作成したようなレポートや,ファイルを丸ごと流用したようなレポートが提出されることがあったための措置"
東北大学 自然科学総合実験 - レポートと成績評価方法 http://jikken.ihe.tohoku.ac.jp/science/guidance/report-evaluation.html
手書きにすれば成果が (形の上で) 出るから単位を出せるという話、形に出すのが苦手な人間が一方的に損をする話なのでよくない。剽窃しない・されない自信がある人間だけでもオートメーションを認めるべきでは
本音は手書きで共有すれば成果物として認められるので単位をあげられるという話だったが(今は制度が変わってるので分からん)
ブラウザの文字エンコードの選択を一切できなくするのはつまりメンテされなくなった過去のWeb資産を捨てるってことで、まあセキュリティとかも考えるとその選択もわからなくもないけどとはいえやっぱり賛同できないのであった。
とはいえCSSファイルが文字化けすることあるのはエンコード判定が入ってないバグな気がするけどどうなんだろ。
つか、延長自体はプロ野球のレギュレーションだからわかってることで、なんでサブチャンネル活用しないんだろうね。NHK以外で使ってるの見たことないわ。