rbsそういうことに使えるのか!!
あー、ruby-3.0が来た後でプラグインファイルを食わせたら .rbs が出てくるやつを作ればsolargraphがいい感じにon_なんたらを補完してくれるようにならないかなー
フレンドリー作者
Docker for Winのアップデータで「Close and Restart」って出てて、ほーんdaemon再起動してくれるのか気が効いてるねえって思って押した。Windowsが再起動された。
MS-IMEくん!「ブルーアイズホワイトドラゴン」って打ったら「青眼の白龍」って変換できるのやめなさい!
そういえばイゾーさん持ってなかったし引くかー☆3ならさすがに出るだろうと引いた結果 https://mstdn.kanagu.info/media/DfuRbIQt99hIYXvEIVg
フェイクニュースでしょw(軽挙妄動)
トランプコロナ陽性って大丈夫かえ?
あの人70半ばとかよなたしか
【トランプ大統領夫妻 新型コロナ陽性 ツイッターで明らかに】
アメリカのトランプ大統領は先ほど、ツイッターで新型コロナウイルスの検査で陽性の結果が出たと明らかにしました。また、メラニア夫人も陽性と判定されたと明らかにしました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20201002/k10012645051000.html
#ニュース #NHKニュース
ただメインループの面倒を見なきゃいけなくなったりして、やることは単純だけど作業量が多い。ある意味、プラグインの仕組みに続いて、駆動機構をmikutterから切り離すような作業になってくるな
というか、PluggaloidからはPromiseはDelayerのいち機能として見えているだけなので、全く意識する必要ないな。
pluggaloid-parallel(仮)は、
- スレッドグループ毎にdelayerとPluggaloid VMを配備してトップレベル定数を定義(定義は引き続きmikutterでやったほうがいい?)
- default delayerをプロキシオブジェクトに置き換えてスレッドグループのものを参照する
DeferredはDelayer::Extendをモンキーパッチして各DelayerのスレーブとなるDeferredを返しているだけなので、やっぱりDelayerだけなんとかしてやればいいな
Delayer moduleはdefault delayerに処理をdelegateしているだけなので、default delayerをプロキシオブジェクトに置き換えたら巧く行くということを思い出した
わかるわかる。ふぁぼるっくやってたとき、ふぁぼったーが落ちたときだけ参照されて、激重で、なんだよ使えねーなーって言われて、いつ来るか分からない訪問者のためにデータ取得だけは欠かすことができなくて、金ばっかり掛かるやつ。
Twitter
落ちて masto
donの負荷
Twitterに障害がなくてもTwitterができない人だっているんですよ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!