女装が似合う体型と顔してたら毎日女装した
複数多ノードで構成されている仮想化基盤で、1ノード死んでも、まぁ、一週間放っておいてもいいかって話なのかなぁ
というか、もう、クラウドの時代なのに、いつまでHW保守買ってるんですか?
しかし、日中週一保守を「一週間以内に障害復旧させます」って契約だとすると、まともに積算するとわりといい値段になって、あんまコストダウンにならん気がするな。
わしの知ってる「24時間対応保守」って「24時間365日受付4時間対応」で、「いつでも受け付けて4時間以内にエンジニアが行きます」って内容なんだが、
日本郵便様クラスになると「4時間以内に直す」って契約があるのか…それとも、記者のミスリードなのか。
間違いないのはイニシャルコストが跳ね上がるはず。
HWなんてタダみたいな価格になってるはずだから…
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/14/346926/012701285/
この方針を中小企業で勘違いされないことを祈る…