君継 葭月🐦 JiaYue@fedibird.com

RT @knshtyk@twitter.com

従って、特殊な制作工程のためのツールとしてではなく、純粋に作って出しただけの成果物とニーズが合致するのは、誰でも出力できるレベルの品質を要求しない素材としてのイラスト用途などでしかなさそう。この"使えるけど使えない"という今まで人が担保していた要素の矛盾を隠し持っているのがAI絵すな

🐦🔗: twitter.com/knshtyk/status/158

君継 葭月🐦 JiaYue@fedibird.com

RT @knshtyk@twitter.com

一方で、単発で使うだけの賑やかしとしてのイラストレーションであれば、強度が必要ないため要件を満たすことは現状であっても容易であると思われる。であればコスト低い方が良いという事になるが、現状はtxt2imgで高品質なビジュアルを出力するのは希少スキルなので、イラストを外注する方が安価

🐦🔗: twitter.com/knshtyk/status/158

君継 葭月🐦 JiaYue@fedibird.com

RT @knshtyk@twitter.com

具体的には、そこにイラストレーションが必要である理由を考えることになる。イラストの力で全体のビジュアルイメージを押し出したりそれ自体が主役の場合、横展開の品質担保の主体である人間が介在しにくいため、多展開は不可能となり要件に合致せず採用は難しい。人間のイラストレーションの独壇場だ

🐦🔗: twitter.com/knshtyk/status/158

君継 葭月🐦 JiaYue@fedibird.com

RT @knshtyk@twitter.com

着眼点としてはここからいくつかあり、この「使えて」しまうというのが「機能としてどれほど有効」なのか、プロジェクトとしてどの程度の「表現の強度」が必要なのか、それらをどの程度満たす必要があるのか(要件)、といったあたりの品質要求をどう捉えるかで、本当に「使えているのか」が分岐する。

🐦🔗: twitter.com/knshtyk/status/158

君継 葭月🐦 JiaYue@fedibird.com

RT @knshtyk@twitter.com

業務使用目的でのビジュアルマテリアルとしてのイラストレーション、たとえば表現の幅も機能も要求される広告では、ムード/トンマナ/ディテール感、ブランドのカラーコード、表現したい要素、コンセプトやメッセージを示す構成が満たせていればよいため、解像度さえなんとかなればAI作でも使えてしまう

🐦🔗: twitter.com/knshtyk/status/158

君継 葭月🐦 JiaYue@fedibird.com

RT @knshtyk@twitter.com

概念の融合、おもしろい(未定さんリスペクト)。この捉え方だとたしかに取り扱える情報量が圧倒的に増加する一方で、人類が扱える水準を超えていく感覚があり興味深い

🐦🔗: twitter.com/knshtyk/status/158

君継 葭月🐦 JiaYue@fedibird.com

RT @gyakuse@twitter.com

Tips:
デフォルメ風のキャラ・イラストを出したいときは{{{{{{thick outline}}}}}},{{{{{{black outline}}}}}}がおすすめ。線が濃くなるだけではなく背景なども単純化される。

🐦🔗: twitter.com/gyakuse/status/158

君継 葭月🐦 JiaYue@fedibird.com

RT @tanaka_tooru_@twitter.com

この樋口円香が描かれた絵ですが、服が波打ってるのにロゴが平面。もし令和の神絵師だったらこういう描き方はしないんです。お爺さんには申し訳ないですが、AI絵です。でも、この絵、樋口の特徴を捉えていて、良い仕事をしてるんですね。スマホのロック画面にしたりと日常的に使ってあげてください

🐦🔗: twitter.com/tanaka_tooru_/stat

君継 葭月🐦 JiaYue@fedibird.com

RT @_Y0OU_@twitter.com

短文投稿サイト「Twitter」で乱闘 おたくか

🐦🔗: twitter.com/_Y0OU_/status/1581

君継 葭月🐦 JiaYue@fedibird.com

RT @knshtyk@twitter.com

AIに描かせることのできる表現の幅がここまできました

🐦🔗: twitter.com/knshtyk/status/158

君継 葭月🐦 JiaYue@fedibird.com

RT @knshtyk@twitter.com

なにかがはじまった音がした

🐦🔗: twitter.com/knshtyk/status/158

君継 葭月🐦 JiaYue@fedibird.com

RT @AiCreSapport@twitter.com

『元素法典』の強みと弱み:
・日本は「目的のキャラに特定のポーズをさせる」シチュやポーズ、構図特化の研究
・中国語圏は「画風・画力」特化の研究

どちらが上というよりも双方の専門領域を合わせると最強に見える、という考察が出ています
twitter.com/AiCreSapport/statu

🐦🔗: twitter.com/AiCreSapport/statu

君継 葭月🐦 JiaYue@fedibird.com

RT @the_rock_fish@twitter.com

おしゃれをし始めたばかりって感じの女の子好き

🐦🔗: twitter.com/the_rock_fish/stat

君継 葭月🐦 JiaYue@fedibird.com

RT @Miyajimareiji@twitter.com

てぇてぇ

🐦🔗: twitter.com/Miyajimareiji/stat

君継 葭月🐦 JiaYue@fedibird.com

RT @knshtyk@twitter.com

習熟度の観念が存在するというのはシステム側ではなくユーザ側の意です。Promptの単語や語彙力それ自体よりも、それらを構築していく対話型のプロセスをどう組み上げていくか、視覚的な選定をいかにして進めていくかというところにスキル的な要点があると感じています。

🐦🔗: twitter.com/knshtyk/status/158

君継 葭月🐦 JiaYue@fedibird.com

RT @knshtyk@twitter.com

とうとうNovelAIで出力した画像枚数が1万枚を超えていた。というか11000枚超えてた。そのうち3割くらいは実験用で、ほぼ破綻のないまともな絵はおそらく3-4000枚以上ある。なんというコスパの良い制作ツール。最初の方の出力画を見ると拙さを感じるため、予想した通り習熟度の概念があることも窺える

🐦🔗: twitter.com/knshtyk/status/158

君継 葭月🐦 JiaYue@fedibird.com

RT @Yamkaz@twitter.com

Stable Diffusion, Whisper, GPT-3を使ってAIアシスタントデザイナーの実験的な実装してる人がいた。

対話して画像生成をお願いしてる。すごい。
デザインやイラスト, 3Dもこうやってできるようになったらやばいな..
アイアンマンみたいになれる

twitter.com/imcharleslo/status

🐦🔗: twitter.com/Yamkaz/status/1581